現実逃避5.0

覆水盆に返らず

棚田の奇祭


genjitsutouhisha.hatenablog.com

のつづきです。

 即席棚田を入り組んだ形にしました。これが油絵なら、悪くないと思います。

 

f:id:machigaeta:20200808180921j:plain

 

例の人間

f:id:machigaeta:20200808182459j:plain

人物と背景のパースが違うのは、今さらどうにもならないところですが、若干舞台背景のように見えます。


全ての要素を、違和感なく結合しようと試みたら、こうになりました。

f:id:machigaeta:20200809011934j:plain

違和感ゼロです

 

「さだまさし画」天空の村に月が降る 

さだまさしさんの曲をモチーフにした絵のことを、「さだまさし画」と言います。

西洋の宗教画に匹敵するモチーフ、つまり聖書や聖人伝説のような、その文化圏に属する人なら、誰もが知っていて、物語を瞬時に理解できるようなモチーフは、日本においてはさだまさしの歌詞をおいて他にありません。


genjitsutouhisha.hatenablog.com

 

 ということでさだまさし画を描いていこうとおもいます。

今回のネタは、「天空の村に月が降る」という曲です。


さだまさし 天空の村に月が降る

歌詞は全員が諳んじられるはずですが、冒頭を一部引用します

棚田の里に月が降る

三十三個の月が咲く

水無月末の満月の

蛍きらきら散る夜に

 

ご存じの通り、この曲はさだが長野県の姨捨(おばすて)を訪れたときに作られたものです。

 

姨捨には日本三大車窓にも数えられる、見事な棚田があります。私は行ったたことがありませんが、「田毎(たごと)の月」で古くから有名な土地です。字面の通りなら、田んぼの一つ一つに映る月がとても美しいでしょう。絵を描くにあたり参考の写真を探しましたが、残念ながら、実際に月が映っている写真はありませんでした。昔の人の比喩表現なのでしょうか、その辺のことはライナーノーツに書かれているかも知れません。が確かめる気力はありません。

 

昔田んぼに映った月を見て、それが大きくて驚いたことがあります。もし棚田の全てに映るなら、こんな感じでしょうか、こうなら描くのが楽です。5分です。これで完成でも、悲しいかな今までの絵の中でマシな方です。ここから悪化するでしょう。

f:id:machigaeta:20200807175132j:plain

とりあえず歌詞に登場する、  里の明かり、蛍、稲、

f:id:machigaeta:20200807180536j:plain

これらは1つのシーンに収まります。次に出てくる「神楽を舞う人」、これは違う場面の描写ですが、インパクトがあります。

f:id:machigaeta:20200807182056j:plain

メインは棚田だし、人物を描くと時間がかかるから、シルエットで。

あまり雑なので若干の調整をします。

f:id:machigaeta:20200807190853j:plain
一人だけ描く。これでもいいか。

 

f:id:machigaeta:20200807193153j:plain

一人も二人も同じ。人物がういてますね